SHISEIDO THE STORE
トークイベントART CHAT Vol.1「 美術家ミヤケマイさんをお迎えして」2019-12-13
開催日 : 2020年1月7日
時間 : 18:00~20:00(18:15 受付)
参加費 : 1,500円(税込・ドリンク付)
定員 : 30名
開催場所 : SHISEIDO THE STORE 4F
SHISEIDO THE TABLES
東京都中央区銀座7-8-10[ゲスト]
ミヤケマイ
モデレーター 石井美加
(資生堂クリエイティブ本部プロデューサー)「なごみ」2019年9月号
掲載のお知らせ2019-08-28
特集「裂に込めた想い 表装が語る美意識」より、「わたしの表装ばなし」についてお話させていただきました。
発売日 : 2019年8月28日
出版社 : 淡交社G1 Global Conference
登壇のお知らせ2019-08-21
9月16日に開催される「G1 Global」に、パネリストとして登壇いたします。G1 Globalは、グローバルリーダーが交流し将来のビジョンを共有、アイディアを具体的な行動に発展させる機会を提供している一般社団法人G1が主催のカンファレンスです。”Sustainable Innovation in Times of Disruption(混乱の時代における持続可能なイノベーション)”をテーマに持続可能なアートの在り方について議論させていただきます。
日時 : 2019年9月16日 10:30-11:30
場所 : グロービス 東京校
参加者 : 招待者のみ[モデレーター]
御立尚資(ボストンコンサルティンググループ シニアアドバイザー)[パネリスト]
施井泰平(スタートバーン株式会社/代表取締役)
ミヤケマイ(美術家)
ランディー・チャネル宗榮(茶道家)FIGARO Japon 2019年10月号(No.520) 掲載のお知らせ
2019-08-20
「ロマンティック白書A to Z。」の特集にて、自分なりのロマンティズムを紹介させていただきました。女性クリエイター各人のインスピレーションの源をA to Zに落とし込まれた特集です。ぜひご覧ください。
出版社 : CCCメディアハウス
発売日 : 2019年8月20日
掲載頁 : P120~ICOM京都大会/二条城・世界遺産登録25周年記念「時を超える : 美の基準 Throughout Time : The Sense of Beauty」
2019-08-01
このたび、日頃は公開されていない京都二条城のお台所だった場所にて、森美術館の南條史生さんの企画されたグループ展に参加させていただきます。展示期間がとてもピンポイントですが、非公開エリアに入れる良い機会なので、ぜひご高覧ください。
日時 :
2019年8月31日/09:00-17:45(受付17:00まで)
2019年9月1-3日/09:00-16:45(受付16:00まで)
2019年9月3日/19:00-21:00
※9/3は国際博物館会議(ICOM)京都大会の参加者を対象にソーシャルイベントとして開催(招待制)
入場料 : 無料 ※別途、二条城の入城料が必要
会場 : 世界遺産 元離宮二条城(二の丸御殿台所、御清所)
主催 : 博物館・美術館の海外発信機能強化プロジェクト実行委員会(細見美術館、京都市内博物館施設連絡協議会、一般財団法人カルチャー・ヴィジョン・ジャパン、京都市、京都市教育委員会)[出品作家]五十音順
青木美歌、小林且典、須田悦弘、チームラボ、名和晃平、西川勝人、ミヤケマイ、宮永愛子、向山喜章BS11「フランス人がときめいた日本の美術館」#39 大分県立美術館
2019-07-01
7月発行の書籍「The new art lover’s guide to Japanese museums」第2弾、英語版(著作 : ソフィー・リチャード氏)に、大分県立美術館が取り上げられました。それに伴い、BS11にて放送されている美術番組「フランス人がときめいた日本の美術館」でも紹介されます。
放送日 : 7月19日(金) 20:00-20:58
番組名 : BS11「フランス人がときめいた日本の美術館」
第39回 美しき竹工芸の宝箱 人間国宝 生野祥雲斎「大分県立美術館」(大分)SPUR.JP
箱入り娘_Les Modesties
掲載のお知らせ2019-05-18
日本発信のファッショントレンド情報サイト「SPUR シュプール」のカルチャー&ライフスタイルニュースに、ワコールスタディホール京都ギャラリーにて開催中の「箱入り娘_Les Modesties」を紹介いただきました。
EXHIBITION
会期 : 2019年5月15日-6月22日
時間 : 10:00-20:00(土曜は17:30まで)
会場 : ワコールスタディホール京都
休館 : 日曜、月曜、祝日
入場料 : 無料FM京都「Air STUDYHALL」
出演のお知らせ2019-05-15
京都発のFMラジオ局「α-STATION」に出演します。2週にわたっての放送です。ぜひお愉しみください。
番組名 : α-STATION/FM京都「Air STUDYHALL」
放送日 : 2019年5月19日、26日
時間 : 12:30-12:45※エリア外でのご視聴について
radiko(ラジコ)のプレミアム会員に登録、もしくは、番組公式Youtubeチャンネルへの後日掲載(予定)にて聴けます。美術手帖
箱入り娘_Les Modesties
掲載のお知らせ2019-05-15
美術手帖のコンテンツ発信サイトに、現在開催中の「ミヤケマイ / オロール・ティブー箱入り娘_Les Modesties」を紹介いただきました。
EXHIBITION
会期 : 2019年5月15日-6月22日
時間 : 10:00-20:00(土曜は17:30まで)
会場 : ワコールスタディホール京都
休館 : 日曜、月曜、祝日
入場料 : 無料ミセス2019年6月号
掲載のおしらせ2019-05-07
本の特集「こんなとき、この本を読んでほしい」に、「映画を見たら」もしくは「見たくなる本」についてを書かせていただきました。
発売日 : 2018年5月7日
出版社 : 文化出版局Mai Miyake / Aurore Thibout
箱入り娘_Les Modesties2019-05-01
現代美術作家オロール・ティブーさんと、箱から出たり入ったりするコラボレーション展示を行います。お誘い合わせの上、ぜひお愉しみください。
会期 : 2019年5月15日-6月22日
時間 : 10:00-20:00(土曜は17:30まで)
会場 : ワコールスタディホール京都
休館 : 日曜、月曜、祝日
入場料 : 無料主催 : ワコールスタディホール京都
協賛 : ヴィラ九条山/アンスティチュ・フランセ日本/ベタンクールシュエーラー財団
協力 : ワコールディア/溝呂木株式会社新潮社「波」3月号
掲載のお知らせ2019-02-27
江戸初期に長大な絵巻を数多く制作した、絵師 岩佐又兵衛について書かせていただきました。
絵師 岩佐又兵衛については『血と笑いとエロスの絵師 岩佐又兵衛』が、とんぼの本として1月末刊行されております。(美術史家の辻惟雄さんと山下裕二さん。「芸術新潮」2004年10月号の特集を増補・再編集したものです。)辻 惟雄/著 、山下裕二/著
『血と笑いとエロスの絵師 岩佐又兵衛』
ミヤケマイ/花は紅 柳は緑 岩佐又兵衛新潮社「波」3月号
発売日 : 2018年2月27日
発行 : 新潮社
価格 : 100円(税込)—–
「血と笑いとエロスの絵師 岩佐又兵衛」
(とんぼの本)
発売日 : 2019年1月31日
発行 : 新潮社
定価 : 1,836円(税込)卑俗にして高貴なる、「奇想派」最後の大物見参!父は信長に謀反を企て出奔。母と一族郎党は皆殺し。壮絶な運命を背負った孤児はやがて絵師となる——。描いたのは豪華絢爛にして血塗られた復讐絵巻。その名場面を巻頭約50頁にわたり一挙掲載。後半では波乱に富んだ人生とユーモアやエロス漂う作品世界について辻・山下両氏が語りまくる。
「SHISEIDO THE STORE」2019年初春のウィンドウギャラリー
2019-02-13
2018年よりアートディレクションを担当している「SHISEIDO THE STORE」のウィンドウギャラリーが、初春の季節と陰陽五行の「木」のテーマにあわせ、新たな章がはじまりました。銀座にお越しの際は、是非お立ち寄りください。また、STORE公式サイトでは各章についてのインタビューを掲載いただいています。こちらもあわせてご覧ください。
SHISEIDO THE STORE
営業時間 : 11:00-20:00
定休日 : 不定休
住所 : 東京都中央区銀座7-8-10岡山県立美術館
秀桜基金留学賞10年、そして今2019-01-18
美術作家・高橋秀、布貼り絵作家・藤田桜夫妻が基金を設立し、日本の未来を担う若い作家に海外留学のチャンスを与えるために設けた「秀桜基金留学賞」が、10回目で幕を閉じました。そのしめくくりと作家の今後の発展を期待し、これまでの受賞作家の作品を一堂に集め成果を紹介する展示が開催中です。(ミヤケは2007年に受賞しました。)
会期 : 2019年1月18日-2月24日
時間 : 09:00-17:00
会場 : 岡山県立美術館 地下1階展示室・室内広場
休館日 : 月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
観覧料 : 一般 500円 / 65歳以上 250円 / 大学生 250円 / 高校生以下無料 ※詳細は公式サイトへ
主催 : 岡山県立美術館、山陽新聞社、秀桜基金
後援 : 岡山県教育委員会、岡山市教育委員会、倉敷市教育委員会、岡山県文化連盟、RSK山陽放送、OHK岡山放送、TSCテレビせとうち、RNC西日本放送、KSB瀬戸内海放送、oniビジョン、倉敷ケーブルテレビ、玉島テレビ放送、矢掛放送、FM岡山、FMくらしき
特別協力 : 秀桜基金留学賞10年、そして「今」展開催実行委員会銀座メゾンエルメス ウィンドウディスプレイ100回目記念特集
2018-11-22
銀座メゾンエルメスのウィンドウディスプレイが100回目を迎え、それを祝してウィンドウ特集をしています。2007年に担当した作品も掲載されていますのでご覧ください。
PARCOのKYOTO展
2018-11-09
アーティストたちと京都のアルチザン(匠)たちがコラボレーションする展覧会に参加します。ぜひお立ち寄りください。
期間 : 2018年11月22日-12月3日
時間 : 10:00-21:00
入場料 : 一般500円、学生400円、小学生以下無料
場所 : パルコミュージアム(池袋パルコ本館7F)[参加アーティスト]※五十音順
石川真澄、伊丹豪、今井トゥーンズ、瓜生太郎&岩江圭祐、OHGUSHI、佐々木香菜子、澁谷忠臣&原聡、鈴木博雄、チバコウタロウ、丁子紅子&小林恵実子、DAISY BALLOON、D.K.Z(河村康輔&HAMADARAKA)、七菜乃、福井利佐、牧かほり&南志保、ミヤケマイ、RIBBONESIA[参加アルチザン(匠)]※五十音順
京うちわ/阿以波、京真田紐/江南、京表具/典雅堂、茶室/中村外二工務店、京漆器/西村圭功漆工房、京和傘/日吉屋、京扇子/宮脇賣扇庵映画「日日是好日」
2018-10-13
劇場パンフレットに映画評論を書かせていただきました。
監督 : 大森立嗣
出演 : 黒木華、樹木希林、多部未華子、他
公開日 : 2018年10月13日~
(東京・銀座のシネスイッチ銀座、他にて公開中)「なごみ」2018年10月号
掲載のお知らせ2018-10-01
2018年9月28日発売の「茶箱が好き」に掲載いただきました。海にちなんだ茶箱を出させていただいております。
発売日 : 2018年9月28日
出版社 : 淡交社
掲載頁 : 64-65ミヤケマイ×石井美加 対談
アートが誘うホリスティックな美の体験2018-09-28
今年1月にリニューアルオープンした資生堂のフラッグシップストア「SHISEIDO THE STORE」。その4階にあるカフェ&コミュニティースペース「SHISEIDO THE TABLES」にて、資生堂プロデューサーの石井美加さんと対談させていただきました。
個展「神在」
2018-09-01
初の陶器の個展を渋谷で開催いたします。お誘いあわせの上、ぜひお越しください。
会期 : 2018年10月5日-16日
時間 : 11:00 -19:00 木曜休
入場料 : 無料
会場 : しぶや黒田陶苑
東京都渋谷区渋谷1-16-14 メトロプラザ1F
協力 : 幸兵衛窯問い合わせ : 03-3499-3225
釜山市立美術館 グループ展「Botanica」
2018-08-24
釜山ビエンナーレ期間中に釜山市立美術館のグループ展「Botanica(ボタニカ)」に出展しています。日本からは、川俣正さんや草間彌生さんとミヤケが参加。中国、韓国の素敵な作家さんが多数出ています。李禹煥(リー・ウーハン)さん自身がデザインして、展示もされている展示館もある(喫茶店も内包されてます)素敵なところです。釜山は海鮮が美味しいですしビエンナーレも見れますので、是非いらしてください。
ミヤケは、オープニングの9月6日~8日に釜山におります。期間 : 2018年8月24日-2019年2月17日
時間 : 10:00-8:00(月曜・年末年始休)
場所 : 釜山市立美術館 2F
58, APEC-ro, Haeundae-gu, Busan※土曜と最終水曜は21:00まで
※入場は1時間前まで東アジア文化都市2018金沢「変容する家」
2018-08-01
金沢21世紀美術館の庭でインスタレーションをいたします。新幹線で簡単に行けるようになったので、是非いらしてください。
会期 : 2018年9月15日-11月4日
時間 : 10:00-17:00
休場日 : 毎週月曜日(9月17日、24日、10月8日は開場)、9月18日、25日、10月9日
会場 : 金沢21世紀美術館、金沢市内
(石引、野町地区、他)
料金 : 入場無料
主催 : 東アジア文化都市2018金沢実行委員会、金沢市
共催 : 金沢21世紀美術館
協力 : 伊藤造園 / RAWS 大久保文之 / カワムラガーデン / 佐々木崇 / お米クリエイター佐藤裕貴 / 佐野文彦 Fumihiko Sano Studio / 株式会社ダイカン / 藤野芳徳(五十音順)[出品作家]
川俣正 / Gimhongsok / Song Dong / Qiu Zhijie / さわひらき / 山本基 / ミヤケマイ / 村上慧 / Chen Wei / 呉夏枝 / Moon&Jeon / Han Seok Hyun / 魚住哲宏+魚住紀代美 / 風景と食設計室ホー / Li Binyuan / 他画集「蝙蝠」コウモリのおべべ展
2018-07-11
森岡書店さんでの展示で「蝙蝠」の里親になってくださった皆さんやケースに困っていらっしゃる方がいたら、十人十色、一般の人からデザイナー、唐紙を作る人、表具屋さん、現代アーティストなど、様々な人がつくってくださった、コウモリの入れ物を、ぜひ覗いてみてください。
会期 : 2018年8月7日-13日
時間 : 13:00-20:00 月曜休
会場 : 森岡書店銀座店
東京都中央区銀座1-28-15 鈴木ビル1F「SHISEIDO THE STORE × ミヤケマイ」オリジナル祝儀袋
2018-06-13
オリジナル祝儀袋を製作しました。SHISEIDO THE STOREにて発売中です。また、2018年1月より、ショーウィンドウのアートディレクターを務めています。火をテーマにした、ミヤケマイの作品を花椿通りと中央通りのウィンドウ4面にて展示。6月13日から次のテーマへと変わり、陶芸家の植松永次さんにお願いしています。お近くへお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
Credit
原画・アートディレクション : ミヤケマイ
デザイン : 岩橋 謙
設計・印刷・加工 : 福永紙工販売店舗 : SHISEIDO THE STORE
住所 : 東京都中央区銀座7-8-10
営業時間 : 11:00-20:00
定休日:不定休大分県立美術館「アート&デザインの大茶会」マルセル・ワンダース、須藤玲子、ミヤケマイ
2018-04-02
「おおいた大茶会」をテーマに開催される第33回国民文化祭・おおいた2018、第18回全国障害者芸術・文化祭おおいた大会を記念し、大分県立美術館(OPAM)にて、開館当初より親しまれているアトリウム展示をてがけた作家、マルセル・ワンダースさんと須藤玲子さん、ミヤケマイによるインスタレーションに特化した展覧会を行います。トークショーやワークショップも行いますので、お近くにお越しの際は、是非ご観覧ください。
会期 : 2018年6月15日-7月22日
開館時間 : 10:00-19:00(金・土曜日は20:00まで)
観覧料 : 詳細は公式サイトをご覧ください。
会場 : 大分県立美術館1階 展示室A(大分市寿町2-1)
主催者 : 公益財団法人大分県芸術文化スポーツ振興財団・大分県立美術館▼アーティストトーク
日時 : 2018年6月15日(金) 13:30-15:00
場所 : 大分県立美術館 1階 アトリウム
登壇者 : マルセル・ワンダース、須藤玲子、ミヤケマイ、新見隆(大分県立美術館 館長)
定員 : 200名
参加費 : 無料(申込み必要)▼ワークショップⅡ『石の記憶』
ミヤケマイとともに、アート&デザインの大茶会の鑑賞ツアーをしたのち、聖書などにも出てくる最も古い記述形式である、石に文字や絵を彫るワークショップを開催します。アート&デザインの大茶会の鑑賞の記憶や想いを永遠に残るメッセージとして、イサム・ノグチが晩年に愛した宮城県の大蔵山の「伊達冠石」に刻んでみませんか?
日時 : 2018年6月16日(土) 10:00-12:30
場所 : 大分県立美術館 創作広場
講師 : ミヤケマイ
定員 : 20名
参加費・材料費 : 2,000円+展覧会観覧券(申込み必要 予定)[お問合せ先]
大分県立美術館(097-533-4500)「七緒」Vol.53 2018年春号
掲載のお知らせ2018-03-07
着物に(も)合わせるショートを体験。
特集[着物と、髪形。」に掲載されました。雑誌名 : 七緒 Vol.53 2018年春号
掲載頁 : 着物と、髪形。
出版社 : プレジデント社
発売日 : 2018年3月7日「月刊ブレーン」2018年4月号 Vol.693 掲載のお知らせ
2018-03-01
SHISEIDO THE STOREの展示を特集いただきました。
雑誌名 : 月刊ブレーン2018年4月号 No.693
掲載頁 : 「デザインプロジェクトの現在」川島蓉子/日本文化の本懐は“消化力”にある(美術家 ミヤケマイ)
出版社: 宣伝会議
発売日:2018年3月1日誠光社 蝙蝠 企画展「箱中居」
2018-02-14
この度は誠光社さんで、4冊目の画集蝙蝠の展示をさせていただくことになりました。
事前に打ち合わせで、展示併設でというお話をいただいた時、このややこしい画集を購入してくださった皆さんから、収納する箱を作っていいかと尋ねられることが度々あることを(心の中で予算切れで箱を作れずすいません・・・と思うこと)を思い出した。茶道具も、骨董も、誰が所有して、どんな箱が作られたかによって、物は物語になり一人歩きする。作は人となりとは申しますが、箱も又人となりだと思い、私の作品を入れる箱である画集を、また入れる箱を作ってくださった皆さんの人となりをご覧いただけると幸いです。ええべべ着せてもらって蝙蝠は幸せな本となりました。
誠光社さんと16人の皆さまに感謝いたします。会期 : 2018年3月1日-15日
時間 : 10:00-20:00
入場料 : 無料
会場 : 誠光社
京都市上京区中町通丸太町上ル俵屋町437SHISEIDO THE STORE
ウィンドウディスプレイ2018-01-19
2018月1月19日にグランドオープンするSHISEIDO THESTOREのショーウィンドウのアートディレクターとして、2018年からお仕事させていただくことになりました。ウィンドウは年6回、陰陽五行思想プラス桜のコンセプトに合わせて、木の性から始まり、桜、火、土、金、水のテーマで展開します。
オープニングの「木」は新しく生まれ出ずる生命の象徴であり、古来から常盤松のように、資生堂の象徴である椿を含め、日本は常緑樹を永遠に栄えることのシンボルとして愛でられてきました。日本に身近に生息する木々を主題としたインスタレーションです。4Fセレクトグッズスペースには、和綿を栽培し草木染めで織る白井仁さんと、和更紗型染め職人の中野史朗さんに、ミヤケの作画した更紗を染めていただいた作品が展示されております。また、京都のかみ添さんとコラボした唐紙の戌年のポチ袋、便箋、カードなども置いております。グランドオープン : 2018年1月19日~
営業時間 : 11:00-20:00
定休日 : 不定休
場所 : 東京都中央区銀座7-8-10髙島屋 福袋 2018
2018-01-01
本年(戌年)も、⾼島屋さんの福袋のビジュアル(原画・デザイン)を担当いたしました。お正⽉限定の紙袋にて、2018年1⽉2⽇(⽕・休)・3⽇(⽔) 初商福袋として髙島屋全店で扱っております。
文化出版局 ミセス「クロヤギ シロヤギ通信 」連載スタート
2017-11-20
2018年1⽉号(2017年12⽉7⽇発売)から、総合ライフスタイル誌の「ミセス」で、ミヤケマイと様々な⼯芸作家さんたちと作品での往復書簡のような連載が始まります。
出版社 : ⽂化出版局
雑誌名 : ミセス
掲載タイトル :クロヤギ シロヤギ通信
発売⽇: 毎⽉7⽇個展「面影」
2017-10-16
会期 : 2017年11⽉15⽇-12⽉9⽇
時間 : 10:00-20:00(土曜 17:30閉館 / 定休 日・月・祝日)
入場料 : 無料
会場 : ワコールスタディホール京都 ギャラリー
住所 : 京都府京都市南区⻄九条北ノ内町6 ワコール新京都ビル1・2階
主催 : ワコールスタディホール京都
企画協⼒ : スパイラル / 株式会社ワコールアートセンターTHE TOKYO ART BOOK FAIR 2017
2017-09-22
アートに特化した本の祭典です。4冊目の作品集「蝙蝠 Everybody’s Girl is Nobody’s Girl」を販売いたします。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
会期 : 2017年10月5日-10月8日
時間 : 12:00-20:00(最終日は19:00まで)
入場料:無料
会場 : 寺田倉庫 G1・G3ビル
(東京都品川区東品川2-6-10)[プレビュー・オープニングレセプション]
日時 : 2017年10月5日 15:00-21:00
入場料:1,000円
※INTERNATIONALセクションのみ15:00より開場、A、Zブースは17:00から開場となります。カフェ・ギャラリー フク和ウチ「ミヤケマイ銅版画展」
2017-09-22
「喫茶去」の作品を展示いたします。「喫茶去」とは『どうぞお茶を召し上がれ』という意味の禅語です。カフェでお茶を飲みながら、いろいろなお茶の風景をお楽しみください。
会期 : 2017年10月1日-18日(木曜日定休)
時間 : 11:00-19:00(最終日は17:00まで)
入場料 : 無料
会場 : CAFE GALLERY フク和ウチ
(京都市東山区新門前通り大和大路東入 切通し上ル西之町211番地2)かけがわ茶エンナーレ
2017-08-21
茶文化創造千日プロジェクト「かけがわ茶エンナーレ」にて、インスタレーションを行います。
会期 : 2017年10月21日-11月19日
会場 : 静岡県掛川市
ミヤケマイ展示会場 : 資生堂アートハウス
(静岡県掛川市下俣751-1)
協賛:株式会社 海光社東美アートフェア2017
ミヤケマイ展「虫の聲」2017-08-15
会期 : 2017年10月13日-15日
時間 : 13日 11:00-20:00/14日 11:00-18:00/15日 11:00-17:00
会場 : 東京美術倶楽部 村越画廊ブース(番号4-6)
東京都港区新橋6-19-15蔦屋代官山 ミヤケマイフェア
2017-07-07
ミヤケマイの著書、グッズや作品制作や思想の一助となった本や画集「蝙蝠」にて対談した方々の著作などを展開します。
会期 : 2017年7月18日-8月7日
会場 : 代官山蔦屋書店 建築デザインフロア、アートフロア
東京都渋谷区猿楽町17-5神奈川県美術展 ギャラリートーク
2017-06-09
第53回神奈川県美術展にて、沢山遼さんと、入賞作品を中心とした作品解説トークを致します。各部門の作品展示場所で行いますので、ご参加される方は、当日直接、平面立体の展示室へお越しください。皆さまのご参加をお待ちしております。
会期 : 2017年6月14日-7月01日
時間 : 10:00-18:00 (最終日は14:00まで)
入場料 : 無料
会場 : 神奈川県民ホールギャラリー
横浜市中区山下町3-1[本展]
1期展「平面立体部門」6月14日-21日
2期展「工芸・書・写真部門」6月24日-7月1日
※展示替えのため6月22日・23日は休み[ギャラリートーク]
日時 : 2017年6月18日 10:30-11:30
会場 : 平面立体 展示室
審査員 : 沢山遼、ミヤケマイ「七緒 夏号」と「買いもの七緒 着物まわり買いもの帖 2017年度版」
2017-06-05
「七緒」夏号の特集「大人のモチーフ図鑑」と着物のライフスタイルを提案している「買いもの七緒 2017年度版」の特集「頼れる相棒、私の場合」に掲載されました。買い物七緒は、一冊まるごと買い物ができる本です。ぜひ、ご覧ください。
七緒 夏号(Vol.50)
発売日:2017年6月7日
出版 : プレジデント社買い物七緒 着物まわり買い物帖
発売日:2017年5月22日
出版 : プレジデント社個展「天人五勢」
2017-04-28
グループ展のようですが、わかりにくい個展です。
敬愛する陶芸家さんの作品を見立てつつ作品構成していきます。川瀬忍さん
内田鋼一さん
上出惠悟さん
清水志郎さん
植松永次さん
ミヤケマイ会期: 2017年5月12日-18日
時間: 12:00-19:00
入場料: 無料
会場: t.gallery
東京都港区芝3-16-2 1F下北沢 B&B
「蝙蝠」発売記念フェア2017-04-28
ビールの飲める本屋さんです。
アーチストすごろくなど、ミヤケマイの手がけたマルチプルも並びます。5月18日の20時から、幅さんとミヤケのトークもあります。是非おめにかかれると幸いです。会期: 2017年5月1日-31日
時間: 12:00-23:00
会場: 下北沢 B&B
世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F[トークイベント]
日時: 5月18日 20:00-22:00
出演者: 幅允孝、他—–
同時開催 「刊行記念フェア」
熱い書店員、花本さんがいつも面白い企画をされている、アートでカルトな品揃えのBOOKS ルーエさんにてフェア開催。B&Bさんより、1ヶ月長く開催してくださることになりました。お近くにお寄りの際は、是非のぞいてみてください。両方とも本好きにはたまらない品揃えです。会期: 5月1日-6月30日
時間: 9:00-22:30
会場: 吉祥寺 BOOKS ルーエ
武蔵野市吉祥寺本町1-14-3版画展「喫茶去」
2017-04-13
食べること、寝ることのように、生きるためには必要ないけれど、ないと寂しいものたちをエンドレスな銅版画にした展示です。
会期: 2017年4月14日-28日(休廊日: 日曜、祝祭日)
時間: 11:00-19:00
入場料: 無料
会場: Gallery Art Composition作品集「蝙蝠」発売記念
個展「蝙蝠」2017-03-17
一冊の本しか売らない森岡書店さんで4冊目の画集のお披露目です。
作品集「蝙蝠 Everybody’s Girls is Nobody’s Girl」
発行: 株式会社コンポジション会期: 2017年3月28日-4月2日
時間: 13:00-20:00
入場料:無料
会場: 森岡書店銀座店
中央区銀座1-28-15 鈴木ビル1F髙島屋美術部創設110年記念
ミヤケマイ展「十二進法」2017-02-14
高島屋さんの福袋を12年契約でいただいていて、その原画展のような個展を開催いたします。近くへおいでのときは、ぜひお立ち寄りください。
会期: 2017年3月1日-20日
時間: 10:30-19:30
入場料: 無料
会場: 日本橋タカシマヤ 6階 美術画廊X
東京都中央区日本橋2-4-1「江碧鳥逾白」展
2016-12-21
敬愛する二人の名古屋の作家さんに、新春一番の展示を、サポートしていただきました。
Credit
金工: 長谷川まみ
陶: 内田鋼一
掛物: ミヤケマイ会期: 2017年1月14日-22日 (18日定休)
時間: 12:00-19:00 (15日、22日は17:00まで)
入場料: 無料
会場: トライギャラリー おちゃのみず
東京都千代田区神田駿河台3-5THREE 青山店
「メッセージストーン」をつくる2016-11-27
表参道のTHREEにて石に文字や絵を彫るというワークショップをさせていただきます。イサムノグチが晩年愛した伊達冠石をつかって、永遠に残るメッセージを刻んでみませんか?
Credit
石の提供: 大蔵山スタジオ株式会社開催日: 2016年12月17日 ※要予約
時間: 11:00-12:30
参加費: 3,500円
持ち物: エプロン
場所: THREE AOYAMA
東京都渋谷区 神宮前5-50-1[予約・お問合わせ]
THREE AOYAMA
Tel: 03-6419-7511LINK OF LIFE エイジングは未来だ 展
2016-10-29
昨年から始まったLINK OF LIFEは、サイエンス・テクノロジー・エンジニアリング・アートといった領域をデザインがつなぐ、壮大な美の実験室です。プロジェクト参加者は、藤原大氏のもと、テーマを掘り下げ、コンセプトや方法を練り、科学者や研究者、デザイナーやアーティスト、企業や団体などと議論を重ね、互いにインスパイアされながら、今までにない発想や価値創造を行なうためのリンクを試みます。その成果を「作品」とする実験的な展覧会に参加させていただきます
会期: 2016年10月20日-11月15日
場所: 第二会場 SHISEIDO THE GINZA会期: 2016年10月28日-11月3日
場所v第一会場 資生堂銀座ビル1-3階・花椿ホール時間: 11:00-20:00(最終入場 19:30まで)
入場料: 無料WEBマガジン「Byron」京都特集 現代美術作家が散策する、ゆったりほっこりな京都巡り
2016-08-08
美意識とセンスと、極端なまでに偏ったクリティークのWEBマガジン「Byron」にて、京都特集のコラムがスタートしました。京都散策おすすめの場所を紹介させて頂いております。
個展「祈りのかたち」展
2016-06-17
山田節子さんのキュレーションで、今まで内田繁さん、内田鋼一さん、緒方慎一郎さん達と作り上げてきた、日本人の新しい祈りのかたちという企画展に、今回ご一緒させていただきます。現代の生活にあった3種類のお厨子、大分県立美術館OPAMで発表した行灯の作品などを展示致しますので、是非 お越しください。
会期: 2016年7月1日-14日(火曜定休)
時間: 11:00-19:00
入場料: 無料
会場: ギャラリー厨子屋
東京都中央区銀座 1-4-4 ギンザ105ビルB1FPOLA THANKS POINT GIFT 2016
2016-06-05
ポーラの商品をお買い上げの皆様に、ミヤケの傘、扇子、トートバックがもらえます。詳細はポーラ公式サイトをご覧ください。
ポイント積立期間: 2016年1月1日-12月31日
お申込期間: 2017年2月1日-8月31日
お届け期間: 2017年3月-12月[お問い合わせ]
株式会社 ポーラ
Tel: 0120-117-111BVLGARI AVRORA AWARDS
2016-05-28
ブルガリが、世界を舞台に活躍する女性たちに対しその功績を讃え祝福する「ブルガリ アウローラ アワード」を開催。文化、芸能、芸術、政治、医学、社会貢献などさまざまな分野から比類なき才能と創造性に輝く10人の女性を選出し贈られる賞をいただきました。
立川談四楼「シャレのち曇り」
2016-05-10
表紙、挿画を担当させていただきました。
著者: 立川談四楼
装丁: 川上成夫
出版社: PHP研究所
発売日: 2016年5月10日「BEAMS JAPAN」リニューアルオープン
作品展示のお知らせ2016-04-28
新宿の伊勢丹と大塚家具の間にあるBEAMSが、Maid in JapanとInspire Japanのものに特化した「BEAMS JAPAN(ビームスジャパン)」に生まれ変わりました。1階~6階の階段部分に、作品展示をさせていただいております。帰りは健康のためにも、ぜひ階段ご利用ください。
リニューアルオープン: 2016年4月28日
営業時間: 11:00-20:00
場所: BEAMS JAPAN
東京都新宿区新宿3-32-6 B1F-5F「七日の猫」展示・物販のお知らせ
2016-04-27
伊勢丹新宿店本館2階のグローバルクローゼット内アートギャラリースペースにて、木版画「七日の猫」の展示と、カードセットと作品集「膜迷路」の販売を行います。お近くにお越しの際には是非お立ち寄り下さい。
会期: 2016年4月27日-5月24日
営業時間: 10:30-20:00
会場: 伊勢丹新宿店2階 グローバルクローゼット/アートギャラリースペース
東京都新宿区新宿3-14-1三陽商会 和綿製品化プロジェクト「Watatsumugi」
インスタレーション展開中2016-04-25
日本古来の綿を製品化するプロジェクト「Watatsumugi(わたつむぎ)」。三陽商会さんの社会貢献活動である「tihink. SANYO」にもとづき、栃木県の「渡良瀬エコビレッジ」で栽培されてきた和綿で、和の心を大切にしながらつくり上げたストールが発売されました。その販売会場にて「春色の空を写す」をコンセプトにした、インスタレーションを展開します。Watatsumugiストールの豊かな風合いをお楽しみ下さい。
Credit
空間インスタレーション: ミヤケマイ
グラフィック: 風景と食設計室
ホー ディレクション: MIRU DESIGN会期: 2016年4月25日-7月24日
営業時間: 11:00-20:00
会場: 三陽商会直営店 三陽銀座タワー6階
東京都中央区銀座8-8-9梅田阪急 新・日本の美意識「春笑う」
2016-03-29
「新・日本の美意識」をクローズアップする阪急うめだ本店において、「お花見」をテーマに、1階コンコースウインドーの表現を手掛けました。桜の季節にちなんだインターアクティブな展示になっておりますので、大阪にいらっしゃることがある方は試してみてください。(このインスタレーションは、クウジット株式会社が提供するKART顔画像認識ソリューション、およびソニー株式会社が開発した顔画像認識技術にご協力いただき、使用させていただいております。)
Credit
インタラクティブプロデュース: 亀田和彦
テクニカルディレクション: 筒井真佐人
顔画像認識プログラム: Koozyt期間: 2016年3月30日-4月25日
場所: 阪急うめだ本店 1階コンコースウインドウ 7面[物販のお知らせ]
9階の会場で、作品集やオリジナルカードやお菓子などを販売します。
期間: 3月30日-4月4日
場所: 9階 祝祭広場「おとなの祝祭花見」産経新聞「この本に出会った」
2016-03-06
産経新聞の読書面に月1回掲載される、人生の中で影響を受けた本を1冊挙げるコーナー「この本に出会った」に、寄稿させていただきました。
掲載日: 3月6日
シロクマベーカリー WEBサイトリニューアルオープンのお知らせ
2016-03-01
シロクマベーカリーの新しいホームページが、やっとオープンしました。是非、ご高覧ください。
ワークショップ「キオクのカタチ つなぐオモイ」
2016-02-23
竹田総合学院で「ひとびとのキオク」をテーマに、参加者ひとり一人のキオクが一つの作品となってあらわれる、共同制作型のワークショップを開催します。お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。皆様のご来館をお待ちしております。
日時: 2016年3月6日 13:30-16:30
会場: 竹田総合学院(大分県竹田市大字植木731)
定員: 先着15名程度
対象: 小学生以上 ※小学4年生以下は保護者同伴
参加・材料費: 無料
主催: 大分県立美術館/竹田市[お申込み方法]
事前に電話またはメールにてお申し込みください。
申込締切: 2月26日
Tel: 097-533-4500
E-mail: info@opam.jpFIGARO japon 2016年4月号(No.478)
2016-02-20
Cinema[映画]コーナーに、アピチャッポン・ウィーラセタクン監督最新作「光りの墓」について、寄稿させていただきました。こちらの映画は、3月26日よりシアター・イメージフォーラムほか全国順次公開されます。
出版社: CCCメディアハウス
発売日: 2016年2月20日中央公論 新連載小説
著者・奥泉光「雪の階」2016-02-10
中央公論にて連載が始まった、奥泉光氏の「雪の階(ゆきのきざはし)」の挿画を担当させていただいております。昭和10年~11年の日本が舞台になっている華族のお話です。ぜひご覧ください。
出版社: 中央公論新社「中央公論」
発売日: 2016年3月号(2月10日発売)第1回 「かけがわ茶エンナーレ」シンポジウム
2016-02-09
開催日: 2016年2月12日
時間: 18:30-20:30(開場 17:30)
会場: 掛川市生涯学習センター(掛川市御所原17-1)
入場料: 無料[プログラム]
18:30 開会
18:30-18:35 市長あいさつ
18:35-19:10 第一部基調講演「茶の歴史と文化」奈良宗久茶道裏千家今日庵業躰
19:10-19:25 休憩
19:25-20:05 第二部パネルディスカッション「一杯のお茶を-掛川の未来の財産として-」[パネリスト]
奈良宗久茶道裏千家今日庵業躰
ミヤケマイ美術家
汪婉中華人民共和国駐日大使夫人[コーディネーター]
山口裕美かけがわ茶エンナーレ総合プロデューサー
20:10-20:25 第三部シンボルロゴ発表
東泉一郎デザイナー/クリエイティブディレクター
20:25-20:30 インフォメーション
20:30 閉会高島屋 福袋デザイン「猿も木に登る」
2015-12-26
2016年 高島屋全店の初商・福袋のビジュアル(原画・デザイン)と日本橋高島屋の福袋販売ホールの装飾を担当させていただきました。
「猿も木に登る」
猿は器用で賢く、自分が育てずとも秋の実りを手にすることから金運が良い動物といわれます。中でもオラウータンはマレー語で「森の人」という意味で、人間と同じように数年かけて子育てをしながら、森と共存しています。そのオラウータンがよじ登っているのが木製の神輿。おめでたいお祭り感と、新春の訪れを感じさせる花畑、年賀状の芋版を思わせる「福袋」の文字が相まって、お正月の楽しさや期待感がふくらみます。開催期間: 2015年12月26日-2016年1月12日
WEBマガジン「LIMIA」に掲載されました。
巨大な「き」を描く。日本の森へ思いを込めて/ミヤケマイ×佐野文彦2015-12-21
Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2015にて行ったインスタレーション「木ヲ見て森ヲ見ズ 森ヲ見て木ヲ見ズ」に関するインタビュー記事が掲載されました。
講談社文庫「妖怪アパートの幽雅な人々 妖アパミニガイド」・「妖怪アパートの幽雅な食卓 るり子さんのお料理日記」ファンブック
2015-12-15
香月日輪さんによる大人気ライトノベル「妖怪アパート」シリーズのファンブックが2冊文庫化されました。それぞれのカバーイラストを担当させていただきました。
出版社: 講談社
発売日: 2015年12月15日ブレーン2016年1月号「今夜も窓に明かりがついている」
2015-12-01
クリエイティブ専門誌「ブレーン」巻末のリレー形式でエッセイを執筆する連載企画にて、「窓の灯り」をテーマにエッセイを書かせていただきました。
出版: 宣伝会議
発売日: 2015年12月1日梅より桜より椿 @森岡書店
2015-11-13
“一冊の本を売る書店” 森岡書店にて、資生堂「花椿」に掲載された原画の展示と書籍の販売を行います。
会期: 2015年11月24日-29日
営業時間: 13:00-20:00
会場: 森岡書店 銀座店
東京都中央区銀座1-28-15 鈴木ビル1F[在廊日]
24日(火)15:00-17:30
25日(水)15:00-20:00
27日(金)15:00-20:00
28日(土)13:00-20:00
29日(日)13:00-20:00Peninsular Practices: The New Faces of Realism Asian Art in London, 2015
2015-11-04
会期: 2015年11月7日-14日
会場: The Redfern Gallery(イギリス)
20 Cork Street, London W1S 3HLミヤケマイ展「長い不在」
2015-10-30
京都祇園の町家「カフェ・ギャラリー フク和ウチ」にて展示会を行います。コーヒー、紅茶とともに、作品をご堪能ください。(大分県立美術館のみ販売のお菓子も店頭販売いたします。)
会期: 2015年11月6日-23日
時間: 11:00-18:00(木曜日定休)
入場料: 無料
会場: CAFE GALLERY フク和ウチ
京都市東山区新門前通り大和大路東入切通し上ル西之町211番地2TERRADA ART AWARD 2015・入選者展
2015-10-26
ミヤケが審査員を務めた「TERRADA ART AWARD2015」の最終審査にて選ばれた20名の作品展覧会が開催されます。初日には入選者発表会パーティーと共に、アーティストトークや審査員達によるパネルディスカッション等のイベントを開催予定です。
会期: 2015年10月30日-11月22日
開廊時間: 11:00-19:00
入場料: 無料
会場: T-Art Gallery
東京都品川区東品川2-6-10 寺田倉庫本社ビル2FギャラリースペースTokyo Midtown DESIGN TOUCH CONFERENCE
2015-10-15
「つながるデザイン」をテーマに、Tokyo Midtown DESIGN TOUCH2015に関わるクリエイター陣が講師となる1日限りのデザインスクールに登壇します。東京ミッドタウンで行なう『つみきのひろば』のインスタレーションについて、佐野文彦氏(建築家/美術家)、鈴木啓太氏(プロダクトデザイナー)と共にお話しします。
DESIGN TOUCH CONFERENCE [3限]
『つみきからつながるデザイン ~つみきのつづき~』
登壇者: 佐野文彦(建築家/美術家)、鈴木啓太(プロダクトデザイナー)、ミヤケマイ日程: 2015年10月25日
時間: 16:00-17:30
場所: 東京ミッドタウン・カンファレンス(ミッドタウン・タワー4F)
料金: 無料 (事前予約制)
主催: 東京ミッドタウン※受講には事前のお申し込みが必要です。
※公式サイトの予約フォームよりお申し込み下さい。映画「顔のないヒトラーたち」公式パンフレット
2015-10-14
2015年10月3日より公開中の映画「顔のないヒトラーたち」の公式パンフレットに、コメントが掲載されました。映画ご鑑賞の際、パンフレットも手に取っていただければ幸いです。
資生堂「花椿」 2015年11月『男の子と女の子は何で出来ているの』
2015-10-08
美容・化粧情報を中心に、文芸、カルチャー、ファッション、食文化など「時代の最先端を伝える媒体」として支持され続けている、資生堂のフリーペーパー「花椿」に寄稿しました。資生堂カウンターと一部書店、アプリでご覧いただけます。(アプリは、花椿公式サイトよりダウンロード可能です。)
男の子と女の子は何で出来ているの(掲載30-35頁)
文: 三山桂依
画: ミヤケマイ発行日: 2015年10月5日
定価: 無料Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2015
2015-10-01
最新のデザインと出会う、東京を代表するデザインの大型イベント「Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2015」に参加します。 東京ミッドタウンの芝生広場に、ディレクションを建築家の隈研吾氏が手掛ける「つみきのひろば」が登場。~大人も子どもも、五感でデザインを楽しむ秋~「つながるデザイン」をテーマに、自由な発想が楽しめるインタレーションを行います。お誘い合わせの上、ご来場ください。
Credit
ディレクション: 隈 研吾(建築家・東京大学教授)
参加クリエイター: 斎藤太一(ガーデナー)、鈴木啓太(プロダクトデザイナー)、ミヤケマイ(美術家)会期: 2015年10月16日-11月3日(雨天の場合、一部中止)
時間: 11:00-18:00
参加費: 無料、入場自由
会場: 「つみきのひろば」 ミッドタウン・ガーデン 芝生広場
主催: 東京ミッドタウン
制作: more trees design
協力: more trees道産麦の焼きたてパン工房「シロクマベーカリー本店」が開店します。
2015-09-07
シロクマパンで知られる、札幌のパン屋さんの直営店。地元で18年間愛されてきた「地麦パン工房・れもんベーカリー」が移転して、今月9日より、新しく「シロクマベーカリー」として生まれ変わります。その店舗のアートディレクションやパッケージなどに協力させていただきました。地産地消の見本みたいな工房で、北海道産オーガニック小麦100%のパンが買える唯一のお店でもあります。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄り下さい。
道産麦の焼きたてパン工房 シロクマベーカリー本店
住所: 札幌市白石区本郷通13丁目南5-20
営業時間: 9:00-19:00(定休日・水曜日)[問い合わせ]
シロクマ北海食品本社
〒003-0022北海道札幌市白石区南郷通20丁目南8-3
Tel: 011-865-3521「なぜ創作活動をし、生業とするのか」トークイベントに参加します。
2015-09-03
日本写真学院 大和田良ゼミ第5期生自主企画 「なぜ創作活動をし、生業とするのか」のトークイベントに参加します。作家として生きていくということをテーマに、写真とは、絵画とは、という興味深い話になるのではと思います。イベント申し込み方法など、詳細は公式サイトをご覧ください。皆様のお越しをお待ちしております。
[ゲスト]
大和田良(写真家)
下川拓郎(月刊美術編集者)
ミヤケマイ日時: 2015年9月26日 15:30-17:30
定員: 35名(先着順)
受講料: 1,000円 税込
場所: Bright Photo Salon(日本写真学院内)
東京都中央区湊1-8-11 ライジングビル4F翼の王国 2015年9月号
2015-09-01
ANAグループ機内誌「翼の王国」の特集「美の国・竹の国」に、大分県立美術館(OPAM)の作品が紹介されました。ご搭乗の機会がありましたら、ぜひお読みください。(紙版・電子版オンライン上でもご購入可能です。詳細は公式サイトをご覧ください。)
出版: ANAグループ
機内設置期間: 2015年9月1日-30日
価格: ANA搭乗時は無料暮らしのおへそ vol.20に掲載されました。
2015-08-30
10周年の節目を迎える「暮らしのおへそ」で「習慣」についての話をしました。「シンプルライフ」カテゴリーでベストセラーの20冊目だそうです。上田義彦氏、伊藤まさこ氏、野村紘子氏、室井滋氏、井出恭子氏、他、素敵な皆様とご一緒させていただきました。
出版社: 主婦と生活社
発売日: 2015年8月29日ミヤケマイフェア@本屋B&B
ご好評により、会期延長になりました。2015-08-18
東京・下北沢の本屋「B&B」で開催されているフェアの会期が延長されました。
作品集や書籍、大分県立美術館のみ販売のお菓子「サイコロ菓子」などが置いてあります。ビール飲みながら夏の読書は大人の醍醐味です。この機会にぜひお運び下さい。宜しくお願い致します。会期: 〜2015年8月31日まで
場所: 本屋B&B
世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F世界的な建築家・隈 研吾氏と作る国産スギの「つみき」であなただけのインテリアを!
Makuake(マクアケ)クラウドファンディングへの応援を募集いたします。2015-08-13
国産木材の有効活用と間伐の推進に取り組む森林保全団体more treesと、世界的な建築家である隈研吾氏がコラボレーションし、新しい「つみき」がデザインされました。建築的な要素を取り入れたシンプルな山型のつみきは、デスクや本棚の上に飾るなどインテリアのアクセントに。また、子供のおもちゃとして、柔軟な発想力を育てるアイテムにもなります。素材は、国産スギの無垢材(無塗装)を使用しており、自然の木の温もりを感じていただけます。皆様からのご支援は「つみき」の開発に幅広く役立てられます。金額に応じて、様々な御礼の品(リターン)が用意されていますので、詳細は公式サイトをご覧ください。宜しくお願い致します。
クラウドファンディング受付期間: 2015年7月28日-9月29日
「ミヤケ マイ MAI MIYAKE」 Website Renewal
2015-08-13
ミヤケマイのWEBサイトにアクセスいただき、誠にありがとうございます。
この度、皆様に快適にサイトをご覧いただだけるよう、デザインやコンテンツをリニューアルしました。 今後もよりいっそう作品や最新情報がお届けてきるサイトにしていきますので、引き続き、宜しくお願い申し上げます。ミヤケマイフェア @本屋B&B
2015-07-19
下北沢のビールが飲める街の本屋さん「B&B」でミヤケマイフェアを開催中です。手ぬぐいやカードなどの小物はもちろん、ミヤケがディレクションした伊勢神宮御用達の御菓子や坂茂さんが最近建てた大分県立美術館のお菓子『サイコロがし』と『MOTHER OF MERCY』も並んでいます。現地に行けずに帰るのは嬉しい。サイン入りの作品集や、三山桂依の小説もご用意頂きました。
[お菓子ご紹介]
三重県の温泉施設アクアイグニスによる伊勢神宮奉納菓子「伊勢海老パイ」(辻口博啓シェフ監修の健康志向の大人パイ)。松阪牛パイと海女パイもご用意しました。そのお隣には、大分県立美術館OPAMのオープンに合わせてつくられた、ミント風味の落雁「MOTHER OF MERCY」と「さいコロがし」も。こちらは、老舗和菓子店但馬屋老舗とのコラボレーションで生まれたお菓子です。期間: 2015年7月19日-8月15日(年中無休)
営業時間: 12:00-24:00
場所: B&B
東京都世田谷区北沢2-12-4
Tel: 03-6450-8272NHK WORLD「DESIGN TALKS PLUS」
2015-05-28
NHK WORLDの日本のデザインを紹介する番組「DESIGN TALKS PLUS」に出演します。
番組名: DESIGN TALKS PLUS
放送・配信: NHK WORLD
放送日: 2015年6月4日
放送時間/日本: 9:30-9:58, 15:30, 22:30, 27:30-(計4回)[日本国内での視聴方法]
NHK WORLDは、NHKの海外向けサービスです。
放送衛星やケーブル局などを通じて約150の国や地域で視聴可能。[PCから視聴する場合]
「NHK WORLD」ホームページ
(画面右上に表示されているNOW ON AIRより)[携帯から視聴する場合]
スマートフォン用アプリをダウンロード但馬屋老舗 「さいコロがし」
「MOTHER OF MERCY」発売2015-05-24
大分で最も古い歴史をもつ和菓子舗 但馬屋老舗とコラボレーションしたお菓子が、大分県立美術館(OPAM)の開館に合わせて、ミュージアムショップと但馬屋老舗のオンラインショップより発売されたました。ミヤケはお菓子味形デザイン、コンセプト、文章、絵、字を担当。パッケージデザインをドリルデザインさんと藤森泰司アトリエさんにお願いし、素敵なものになりました。
婦人画報 6月号
2015-04-25
特集「ミヤケマイのOPAMと大分旅案内」にて掲載されました。
出版: ハースト婦人画報社
発売日: 2015年5月1日大分県立美術館OPAM(オーパム)開館
2015-04-24
「五感で楽しむ」「出会いによる新たな発見と刺激」がコンセプトの同館がOPENしました。坂茂氏の設計やCDLのデザインで注目されるだけでなく、大分にしかない、唯一絶対のユニークで世界的なミュージアムです。スケール感のある新作4点を発表いたしますので、大分方面へお越しの際は、ぜひ、お立ち寄りください。
大分県立美術館(OPAM)
大分市寿町2番1号
Tel: 097-533-4500ELLE a table 5月号 (No.79)
2015-04-06
I want it!(P53)に「サイコロがし」の紹介と「ミヤケマイの、OPAMと大分旅案内」が掲載されました
出版社: ハースト婦人画報社
発売日: 2015年4月6日Pen 4月15日号 No.380
2015-04-01
特集「世界に誇るべき ニッポンの100人。」に掲載されました。
出版社: CCCメディアハウス
発売日: 2014年4月1日CONFORT 4月号 No.143
2015-03-05
特集「ホテルという我が家」の「ホテルのアイデンティティを支える仕事」として、アクアイグニス(三重県三重郡)、アンダーズ 東京(東京・虎ノ門)、ホテル龍名館お茶の水本店(東京・神田駿河台)とのお仕事について、紹介いただきました。作品の制作と少し違う、ホテルという特殊な場所でのお仕事が垣間見える面白い記事になっていますので、ぜひご覧ください。
(Purple): Women of Mankind
2015-03-01
中国、インド、マレーシア、フィリピンなど、アジアを代表する13人の女性作家のグループ展に参加し、新作を出品します。
会期: 2015年3月5日-4月5日
会場: One East Asia ARTSpace(シンガポール)
15 Scotts Road, 05-08/09, Thong Teck Building, Singapore 228218Gallery Hours: Monday–Friday: 10:00-19:00
Saturday (by appointment): 11:00-15:00大分観光壁「ミヤケマイ、世界は届けい・セカイハトドケイ -大分の中心で家内安全を叫ぶ」
常設展示作品のお知らせ2015-02-23
4月24日にOPENする大分県立美術館(OPAM)の北西の角に位置するエリアのコレクションを担当させていただきます。「観光」とは「光を観る/観せること」、つまり「地域のすぐれたものを観る/観せること」です。大分観光壁では、大分のすぐれものが、現代作家の新しい視点を通して、美術作品へと昇華し、鑑賞者に呈示されます。国内外で活躍する美術家ミヤケマイは、最も小さい家、会社、郷土などという単位から平和(家内安全)を実行し、世界に鳩(平和)を呼び戻そうという大分発のプロジェクト、「世界は届けい・セカイハトドケイ」を通じて、アトリウムの西側スペースを「大分の光」で充たします。
大分県立美術館(OPAM)
〒870-0036 大分市寿町2番1号
Tel: 097-533-4500アートフェア東京 「日月山水」
ミヤケマイ 桝本佳子二人展2015-02-20
今年もアートフェア東京に出展いたします。場所は、村越画廊さんのブースにて、桝本佳子さんとの二人展「日月山水」を展示致します。お誘い合わせの上、ぜひお立ち寄り下さい。
会期: 2015年3月20日-22日
時間: 11:00-21:00
入場料: 1-DAYパスポート 2,000円 税込
3-DAYパスポート 3,500円税込
会場: 東京国際フォーラム 展示ホールB2F/村越画廊ブース N17
東京都千代田区丸の内3-5-1伊勢海老パイ 三重名菓 デザインリニューアル
2014-11-12
アクアイグニスの「伊勢海老パイ」が、伊勢神宮奉納菓子としてリニューアルされました。海女はひじき、牛はペッパーのきいたビーフ味、伊勢エビは殻も味噌も混ぜ込んでカルシュウムもばっちりな、お酒のお供にもなりそうな低カロリーでヘルシーな大人のパイ菓子です。
Credit:
絵・アートディレクション: ミヤケマイ
デザイン: 十河岳男
お菓子: 辻口博啓桃居 横山拓也さんの個展
2014-11-12
陶芸家 横山拓也さんの桃居で開催される個展に関する文章を書かせていただきました。
展示の御盛会をお祈りしております。[横山拓也 陶展]
会期: 11月28日-12月2日
時間: 11:00-19:00
会場: 桃居
東京都港区西麻布2-25-13Domani 12月号
2014-11-01
Book in Book「35歳の京都」の表紙を描きました。
特集内では、お宿やお店のお薦めを紹介させていただきました。出版社: 小学館
発売日: 2014年11月1日DRESS 12月号
「暮らしの道具もアート。ミヤケマイの贅沢必需品図鑑」2014-10-30
11月1日発売「DRESS12月号」の贅沢必需品特集企画「今こそ自分の美意識や価値観と向き合おうアートと暮らせば人生が変わる! 」にて、ミヤケマイの贅沢必需品図鑑が掲載されました。
大分県立美術館(OPAM)開館記念展
2014-10-23
http://www.maimiyake.com/wp-admin/post.php?post=141&action=edit大分県立美術館(OPAM)の開館記念展・展覧会 アトリウム展示・3階屋外展示が発表されました。ミヤケは、アトリウム展示をいたします。
大分観光壁 「ミヤケマイ、世界は届けい・セカイハトドケイ- 大分の中心で家内安全を叫ぶ」
会期: 2015年4月24日
会場: 大分県立美術館
大分市寿町2番1号大分県立美術館竣工記念イベント「OPAM誕生祭」
2014-10-15
「五感のミュージアム」「出会いのミュージアム」をめざす大分県立美術館OPAMがいよいよ完成。美術館の竣工を記念して、「OPAM誕生祭」が開催されます。
期間: 11月23日30日
開催場所: 大分県立美術館
大分市寿町2番1号大分県立美術館(OPAM)記者会見
2014-10-10
2015年4月24日にオープンする大分県立美術館(OPAM)の概要を披露する記者会見が都内で開かれました。
[記者発表資料より]
豊かな自然に培われてきた県民性と、異文化を積極的に受け入れながら、ユニークな文化風土を形成してきた大分県の中心部に、2015年の春、「出会いと五感のミュージアム」大分県立美術館(OPAM)が開館します。建築は本年建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞を受賞し、世界的に注目を集める建築家、坂 茂(ばん しげる)氏。館長は、武蔵野美術大学の教授で、国内外で数々の展覧会を手がけるなど美術界の注目を集める異才、新見 隆(にいみ りゅう)氏です。
大分県立美術館(OPAM)は透明度の高い、フレキシブルで可変性に富み、常に変化しながら成長するミュージアムです。国内で新設された県立美術館は、2006年にオープンした青森県立美術館以来9年振りとなり、坂氏が手がけた国内初の公立美術館です。ホテル龍名館お茶の水本店
2014-08-01
8月1日にリニューアルオープンした「ホテル龍名館お茶の水本店」の客室サインを手掛けました。
龍名館は、明治32年(1899年)に旧名倉屋旅館の分店として「旅館龍名館本店」の名で創業。神田お茶の水の地で「ホテル龍名館お茶の水本店」と改名し、2014年8月に9室だけのホテルとしてリニューアルオープン。お部屋の名前を、数字でなく旅籠時代の名前を復活させるなど、P3さんの監修の元、コンセプト作りにも少々関わらせていただきました。
[Credit]
総合ディレクター: P3 art and environment
アートディレクター: イデアルデザインアンドプロダクト
インテリア: 大林組/イデアルデザインアンドプロダクト
アーチスト: ミヤケマイOpen: 2014年8月1日
場所: ホテル龍名館お茶の水本店
東京都千代田区神田駿河台3-4アンダーズ 東京
2014-06-11
虎ノ門ヒルズとともに6月にオープンしたホテル「アンダーズ東京(Andaz Tokyo Toranomon Hills)」。その内装を手掛けられたSIMPLICITYによるディレクションの元、主に婚礼時に使用される51階の親族控室から52階のチャペルまでをつなぐ、エレベーターの内装を作品として手掛けました。生まれて初めてエレベーターを手掛けたので色々な制約があり、とても勉強になりました。一見何もないように見えて、中に入った人だけが見える世界となっています。
[アンダーズ 東京]
Open: 2014年6月11日
場所: 東京都港区虎ノ門1-23-4 虎ノ門ヒルズwhitebook 42 spring 2014
(アド・コムグループ)2014-06-10
whitebook 42 spring 2014の「white GALLERY」にて作品が紹介されました。その刊行に合わせて、アド・コム社内のギャラリーにて、8月29日まで、木版画とエッチングの展示販売を行います。(要予約制)
[問い合わせ]
E-mail: info@maimiyake.comDRESS 三山桂依の「この世に映画がなかったら」連載スタート
2014-04-25
DRESS 2014年6月号より、映画レビュー「三山桂依のこの世に映画がなかったら」の連載を2オススメの映画作品を紹介させていただきます。イラストは秋山花さんです。本屋で見かけたら、ぜひ御笑読ください。
猫は神さまの贈り物〈小説編〉
猫は神さまの贈り物〈エッセイ編〉2014-04-24
「七日の猫」の猫が、有楽出版社から4月29日に発売される「猫は神さまの贈り物 エッセイ編」と「猫は神さまの贈り物 小説編」の表紙になりました。エッセイ編にはあとがきも寄せています。
猫は神さまの贈り物〈小説編〉
著者: 森茉莉、星新一、小松左京 他
出版社: 有楽出版社
本体価格: 1,600円 税込猫は神さまの贈り物〈エッセイ編〉
著者: 谷崎潤一郎、夏目漱石、木村荘八、他
出版社: 有楽出版社
本体価格: 1,600円 税込個展「兆し」
2014-02-04
壺中居にて、個展を開催します。
このたびの展示では、POLA美術館で展示した磁器の作品のほか、新作のガラスの作品などを出す予定です。
お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。会期: 2014年2月24日-3月1日
時間: 10:00-18:00
会場: 壷中居
東京都中央区日本橋3-8-5[問い合わせ]
Tel: 03-3271-1835TDW 2013 TOTO「NEORESTx4CREATORS」
2013-10-08
10月26日から始まる日本最大のDesignとアートのイベント「東京デザイナーズウィーク」内の「NEOREST×4CREATORS」にて、トラフ建築設計事務所・橋田規子・野老朝雄・とコラボさせていただきました。お時間ありましたら是非のぞいてみてください。
[登壇者]
鈴野浩一(建築家/トラフ建築設計事務所)
橋田規子(プロダクトデザイナー)
野老朝雄(アーティスト)
ミヤケマイ[東京デザイナーズウィーク会場]
会期: 2013年10月26日-11月4日
時間: 11:00-21:00(最終日20:00まで)
会場: 明治神宮外苑 TOKYO DESIGNERS WEEK DESIGN NEXT(TENT 内)TOTOブース[六本木ヒルズ会場]
会期: 2013年11月9日-10日
時間: 11:00-21:00(最終日20:00まで)
会場: 六本木ヒルズ 大屋根プラザ[クリエイターズによるトークショー]
日時: 2013年11月10日 15:00-16:00
会場: 六本木ヒルズ 大屋根プラザ ネオレストカフェ内静岡市東海道広重美術館
第3回企画展「浮世絵POP 江戸~現代のポップカルチャー」2013-09-10
「七日の猫 -Seven Tales of A Cat」を出品します。
会期: 2013年9月18日-11月17日
[Part1]9月18日-10月14日
[Part2]10月16日-11月17日
会場: 静岡市東海道広重美術館
静岡県静岡市清水区由比297-1主催: 静岡市東海道広重美術館(指定管理:NPO法人ヘキサプロジェクト)
協力:(財)アダチ伝統木版画技術保存財団片岡温泉 AQUA×IGNIS the Concept
WEBサイトオープン2013-09-06
大変永らくお待たせいたしましたが、片岡温泉のコンセプトサイトが完成し、公開されました。
第3回 東日本大震災復興支援 チャリティーアートカバンオークション
2013-09-06
「第3回東日本大震災復興支援チャリティーアートカバンオークション」に参加します。カバンは京都髙島屋と日本橋髙島屋にて展示され、23日(月・祝)に日本橋髙島屋にて公開オークションが行われますので、皆様のご参加をお待ちしております。(オークションの参加方法や実施要領の詳細に関しましては、タカシマヤホームページをご覧ください。)
参加クリエイター(五十音順 敬称略)
安藤忠雄、永六輔、鎌田實、北見けんいち、木村英輝、グルーヴィジョンズ、さいとうたかを、ちばてつや、辻村史朗、椿昇、中原淳一、原田泰治、藤本ひづる、細川護熙、松井利夫、MAYA MAXX、ミヤケマイ、宮島達男、ヤノベケンジ、ほか会期: 9月18日-22日
時間: 10:00-20:00
会場: 日本橋髙島屋 1階正面ウインドー[プレビュー]
会期: 9月11日-16日
時間: 10:00-20:00
会場: 京都髙島屋 1階正面ウインド、1階ゆとりうむステージ[公開オークション]
日時: 9月23日 16:00〜
会場: 日本橋髙島屋 8階ホールベネトンコレクション企画「Imago Mundi」
2013-08-20
イタリアのヴェネツィアで開催されるベネトンコレクション企画の展覧会 「IMAGO MUNDI」に参加します。展覧会は、第55回ヴェネツィア・ビエンナーレのCollateral Event(副次的なイベント)として10月27日まで開催されます。
会期 : 2013年8月27日-10月27日(月曜休館)
時間 : 10:00-18:00
会場 : Fondazione Querini Stampalia Castello 5252 (Santa Maria Formosa)「色 Colors」刊行記念トーク・朗読イベント
いろのあわい / ことばのさかいめ 三山桂依×ぱくきょんみ×港千尋2013-08-19
この夏、タイのアーティスト、プラープダー・ユンと「色」をテーマに作品を寄せ合った短編集「色 Colors」を刊行した新進作家・三山桂依と、色や言葉についても書いてきた詩人・ぱくきょんみ氏、アート・言葉の世界にも造詣の深い写真家・港千尋のトーク&朗読イベントを開催いたします。
[出演]
港千尋(写真家)
ぱくきょんみ(詩人)
三山桂依(作家)日程: 2013年9月13日(金)
時間: 20:00-22:00(開場19:30)
入場料: 1,500円+1ドリンク500円
会場: 本屋B&B
東京都世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F個展「神は自らを助くるものを助ける」
2013-08-01
ポーラ ミュージアム アネックスで展示させていただいた「神は自らを助くるものを助ける」が、ポーラ美術館でB1ロビースペースで展示されています。
会期: 2013年8月8日-11月24日
時間: 9:00-17:00(最終入館 16:30)
会場: ポーラ美術館
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285箱根のポーラ美術館では久しぶりのモネの展示も開催されています。
名品揃いなので是非そちらも併せてご覧ください。[モネ 風景をみる眼 19世紀フランス風景画の革新]
会期: 2013年7月13日-11月24日[レオナール・フジタ 展]
会期: 2013年7月13日-11月24日[ポーラ美術館 ガラス工芸名作選]
会期: 2013年7月13日-2014年4月6日グループ展「SUMMER SHOW 2013」
2013-07-28
「創る人」と「見る・買う人」直接つながるアートフェア「TAGBOAT ART FES 2013」の審査員をつとめます。 審査発表は7月21日の15:00です。
[審査員 / 五十音順]
池内 務(レントゲンヴェルケ代表)
川崎 健二(デザインアソシエーションNPO代表)
高石由美(キュレーター、美術ライター)
寺嶋由起(Gallery YUKI-SIS代表)
徳光健治(株式会社タグボート 代表取締役)
三潴末雄(ミヅマアートギャラリー代表)
米山馨(バンビナート ギャラリー代表)
ミヤケマイ会期: 2013年7月20日-21日
時間: 11:00-17:00
入場料: 500円
会場: 都立産業貿易センター浜松町館
東京都港区海岸1-7-8TAGBOAT ART FES 2013
2013-07-01
髙島屋にて開催されるグループ展「SUMMER SHOW 2013」に参加致します。日本橋と新宿に巡回します。
[日本橋会場]
会期: 2013年8月7日-13日
会場: 日本橋髙島屋美術画廊X[新宿会場]
会期: 2013年8月21日-9月2日
会場: 新宿髙島屋10階美術画廊HIGASHIYA 10周年記念ひと口果子「1語1会」
2013-06-18
今年10周年を迎えた和菓子店「HIGASHIYA」が、和菓子のさらなる可能性を追求すべく、クリエイターとのコラボレーションによる限定仕様の「ひと口果子」を創作。その第1弾「1語1会(イチゴ イチエ)」を手掛けました。水無月・水の月である6月にちなみ、水たまりをイメージした抜き加工のあるパッケージには蟻のイラスト。田植えの時期の働き者を労って「蟻×10(=ありがとう)」と感謝の意を込めました。中は、白餡をベースに、新緑の季節に合わせてうぐいす餡とグリーンピースを一粒包んだ菓子を封入。1粒ずつ、ことばを記しました。
販売価格: 1箱6個入 2,100円
販売期間: 6月18日-7月18日までの期間限定[取り扱い店舗]
HIGASHIYA GINZA(銀座)
HIGASHIYA man(青山)
HIGASHIYA公式オンラインショップ短編小説「色 Colors」発売
2013-06-01
タイと日本、それぞれの国と文化を敬愛する2人のアーティストが「色」をめぐる物語を紡いだ短篇集が発売しました。日本とタイからそれぞれ2色を選び、共通のテーマとして色であって色でない「白」を取り上げた。色と言葉をめぐるシュールな物語のオムニバスです。
美しい憂鬱に満ちた世界の交感。 どの国にいようと変わらない彼らのトーン。 同じような強いまなざしで 生きるものたちを小さく照らす、 静かで少し苦い小説集です。 (よしもとばなな)
ことばの絵の具が降ってくる 思い出と予感に満ちた魂のパレット 狂った雪、寒桜、緑色の男たち…… 滲みひろがる、切なく愛おしい物語(港 千尋)
出版社: 芸術新聞社
発刊: 2013年6月14日
定価: 2,310円+税個展「白粉花」
2013-05-20
銀座ポーラギャラリーにて、個展を開催致します。
3名のゲストを招き、ミヤケ氏の作品、書籍、美術、それぞれの視点から迫る対談形式のトークイベントも行いますので、ご希望の方は、ポーラ ミュージアム アネックス発行のメルマガ登録が必要となります。参加希望の方は、5月30日(木)までにご登録をお済ませください。申込等の詳細を後日メルマガにてお報せ致します。会期: 2013年5月25日-6月30日
時間: 11:00-20:00 (最終入場19:30まで)
入場料: 無料
会場: ポーラ ミュージアム アネックス
東京都中央区銀座1-7-7 ポーラ銀座ビル 3階[ギャラリートーク]
日時 : 6月8日 15:00-16:00
場所 : ポーラ ミュージアム アネックス[ゲスト]
鞍田 崇(哲学者、総合地球環境研究所)
児島 やよい(フリーランス・キュレーター、ライター)
幅 允孝(BACH代表、ブックディレクター)主催: 株式会社ポーラ・オルビス ホールディングス
企画: NPO Hexaproject